「今住んでいる賃貸アパートの鍵が、どうも古くて防犯性が心配。自分で最新のディンプルキーに交換してしまいたい」。そう考える賃貸住宅の住人は、決して少なくないでしょう。しかし、その行動を起こす前に、一度立ち止まって考えなければならない、重要なルールがあります。それは、賃貸物件における「原状回復義務」と「所有権」の問題です。結論から言えば、大家さんや管理会社に「無断で」、自分で玄関の鍵を交換する行為は、明確な「契約違反」となり、絶対にやってはいけません。なぜなら、玄関のドアや錠前は、あなたの所有物ではなく、あくまで大家さんから借りている「資産」の一部だからです。その資産を、持ち主の許可なく、勝手に改造したり、別のものに取り替えたりする権利は、入居者にはありません。もし、無断で鍵を交換してしまった場合、どうなるでしょうか。まず、火災や水漏れといった緊急事態が発生した際に、管理会社が保管している合鍵で部屋に入れず、対応が遅れて被害が拡大してしまうという、深刻なリスクを生み出します。そして、その事実は、いずれ退去する際に必ず発覚します。その時、あなたは、契約違反として、新しい錠前への交換費用や、それに伴う工事費用など、高額な原状回復費用を請求されることになるでしょう。せっかく自分で安く済ませようとした努力が、何倍もの出費となって返ってくるのです。では、賃貸で鍵の防犯性を高めることは、諦めるしかないのでしょうか。いいえ、正しい手順を踏めば、道は開けます。まずは、管理会社や大家さんに、正直に相談することです。「現在の鍵の防犯性に不安があり、費用は自己負担で構わないので、防犯性の高い鍵への交換を許可していただけないでしょうか」と、丁寧に交渉します。この時、「退去時には、必ず元のシリンダーに戻して原状回復します」と約束することが重要です。大家さんにとっても、入居者が防犯意識を高く持ってくれるのは、悪い話ではありません。許可が得られれば、安心して交換作業を進めることができます。無断での行動は、百害あって一利なし。賃貸暮らしでは、ルールを守る誠実な姿勢こそが、快適な生活と、大家さんとの良好な関係を築く鍵となるのです。
賃貸物件で玄関の鍵を自分で交換するのはアリ?ナシ?