「イモビライザー」と「キーレスエントリー」。この二つの言葉は、どちらも自動車の鍵に関する便利な機能として知られていますが、その役割と目的は全く異なります。この二つの関係性と違いを正しく理解することは、自分の車の機能を知る上で重要です。まず、「キーレスエントリー」とは、キーに付いているボタンを押すことで、離れた場所からドアの施錠・解錠ができる「利便性」を目的としたシステムです。キーから発信されるIDコード付きの電波を、車両が受信することで作動します。これは、あくまでドアロックを遠隔操作するための機能であり、それ自体にエンジン始動を制御するような、高度な盗難防止機能は含まれていません。一方、「イモビライザー」は、前述の通り、キー内部のICチップと車両のコンピューターが電子的なIDコードを照合し、一致しなければエンジンを始動させないようにする、「盗難防止」を目的としたセキュリティシステムです。この二つのシステムの関係性は、時代と共に変化してきました。キーレスエントリーが登場した初期のモデルでは、イモビライザーは搭載されていないことがほとんどでした。つまり、「ドアは遠隔で開けられるけれど、盗難防止機能は従来通り」という車が多かったのです。その後、自動車盗難が増加するにつれて、キーレスエントリー機能を持ち、かつ、イモビライザーも標準装備するという車種が増えていきました。この場合、二つのシステムは、それぞれ独立した機能として、一つのキーの中に共存していることになります。そして、現代の「スマートキー」システムでは、この二つの機能が、より高度な形で融合・一体化しています。スマートキーは、キーを携帯しているだけでドアが開き、ボタンでエンジンがかかりますが、この「キーが近くにあることを認証する」というプロセスそのものが、イモビライザーの機能そのものなのです。つまり、スマートキーシステムは、キーレスエントリーの利便性をさらに進化させ、かつ、イモビライザーのセキュリティ機能を内包した、統合的なシステムと言えます。キーレスは「便利機能」、イモビライザーは「防犯機能」。この基本的な違いを覚えておくと、車のスペックを理解する上で役立つでしょう。