昔は、車の鍵を失くしても、街の合鍵屋さんにスペアキーを持っていけば、比較的簡単に、そして安価に合鍵を作ることができました。しかし、イモビライザーが普及した現代において、その常識は全く通用しません。イモビライザー搭載車の合鍵作成は、単に鍵のギザギザの形状をコピーするだけでは済まない、非常に専門的で複雑なプロセスを要するのです。その最大の壁が、キーに内蔵された「ICチップ(トランスポンダ)」の存在です。このICチップには、その鍵固有のIDコードが記録されています。たとえ、キーマシ”ンを使って、物理的な形状が全く同じ合鍵を作ったとしても、その合鍵には正しいID情報を持つICチップが存在しないため、車両のコンピューター(ECU)との電子照合をクリアできず、エンジンを始動させることができません。これが、イモビライザー搭載車の合鍵作成が困難な、根本的な理由です。では、正規の合鍵はどのようにして作られるのでしょうか。それには、専用の「イモビライザー登録機」という、特殊なコンピューター機器が必要となります。まず、ICチップが内蔵された新しいブランクキーを用意します。そして、その新しいキーと、すでに登録されている元のキー(マスターキー)を、車に接続した登録機を使って、ECUに認識させ、新たなキーとしてID情報を登録していくのです。この作業は、自動車メーカーや車種ごとに異なる、専門的な知識と手順を必要とします。そのため、基本的には、メーカーの正規ディーラーでしか行うことができません。近年では、一部の高度な設備を持つ鍵の専門業者でも、特定の車種のイモビライザーキーの複製や登録に対応できる場合がありますが、全ての車種をカバーしているわけではありません。このように、イモビライザーは、その複雑な電子認証システムによって、不正な合鍵の作成を極めて困難にし、高い防犯性を実現しています。その反面、正規の合鍵を作成する際には、相応の時間と費用がかかるという、利便性とのトレードオフの関係にあるのです。