ドライバー一本で手軽にできる鍵付きドアノブへの交換。しかし、その手軽さゆえに、準備不足や確認ミスから、思わぬトラブルに陥ってしまうケースも少なくありません。これからDIYに挑戦しようと考えている方が、同じ失敗を繰り返さないために、よくあるトラブル事例とその予防策を知っておきましょう。最も多い失敗が、何度も言うように「サイズの測定ミス」です。特に、「バックセット(ドアの端からノブの中心までの距離)」と「ビスピッチ(フロントプレートのネジ穴間の距離)」の見落としは、致命的な結果を招きます。「デザインが気に入ったから」という理由だけで購入し、いざ取り付けようとしたら、穴の位置が全く合わなかった、という悲劇は後を絶ちません。予防策はただ一つ。「購入前に、必ず、全ての必要箇所を正確に測定し、メモを取る」ことです。この手間を惜しんではいけません。次によくあるのが、「ラッチの向きの間違い」です。ラッチ(かんぬき)の先端は、斜めにカットされています。この斜めの面が、ドアが閉まる方向、つまりドア枠側を向くように取り付けなければ、ドアはスムーズに閉まりません。逆向きに取り付けてしまうと、ドアを閉めるたびに、ラッチがドア枠に「ガツン」とぶつかってしまい、全く機能しません。多くの製品は、このラッチの向きを後から変更できるようになっていますが、取り付け前に、必ず正しい向きになっているかを確認する習慣をつけましょう。また、「ネジの締めすぎ」も、意外なトラブルの原因となります。ドアノブを固定するネジを、力任せに固く締めすぎると、錠前のケースが歪んでしまい、内部の部品の動きが悪くなることがあります。ドアノブの回転が固くなったり、鍵の動きが渋くなったりしたら、一度ネジを少し緩めてみてください。ネジは、ガタつかない程度に、しかし締めすぎない、絶妙な力加減が求められます。これらのトラブルは、いずれも、作業前の「確認」と、作業中の「慎重さ」で、そのほとんどを防ぐことができます。焦らず、説明書をよく読み、一つ一つの工程を丁寧に楽しむこと。それが、DIYを成功させ、快適な鍵付きライフを手に入れるための、一番の近道なのです。